おおたく
大田区のじどう
児童のみなさんへ

大田区では、「笑顔とあたたかさあふれる未来を創り出す力」の育成を目指し、小学校第5・6学年の児童を対象に独自教科「おおたの未来づくり」を実施しています。このサイトは、独自教科のスタートに向けて、「STEAM×おおたの未来」という発想で授業をつくる先生方や、こどもたちの学びを支える授業パートナーの皆様のためのポータルサイトです。

















大田区教育委員会では、各学校でこどもたちの「創造的な資質・能力」を育む教育を推進し、「未来を拓き地域を支える人材」を育成することを目指しています。
そのために、「おおたの未来づくり」を通じて、こどもたちが主体的に身近な地域の様々な課題に向き合い、他者と協働し、解決していく学習を展開します。
このポータルサイトを活用して、学校と企業や団体が連携し、こどもたちの学びが実社会とダイレクトにつながる授業を実現していきましょう。

おおたの未来づくりサイト is proudly powered by WordPress


みなさん、こんにちは!
おおたみらい
の未来づくりのページへ、ようこそ!
みんなは、「おおたみらい
の未来づくり」といことば
う言葉はき
聞いたことあるかな?
もしかしたらじゅぎょう
、授業でやっている!というこ
子もいるかもしれないね。このページでは、あらためて「おおたみらい
の未来づくり」について、みなさんせつめい
に説明するね!
「おおたみらい
の未来づくり」とは?
「おおたみらい
の未来づくり」おおたく
は大田区だけのとくべつ
特別のきょうか
教科で、みんなのみらい
「未来つく
を創りだ
出すチカラ」をはぐくむこともくてき
を目的にしているよ!
どれだへんか
け変化のはげ
激しいじだい
時代なか
の中でも、みらい
「未来をつく
創りだ
出すチカラじぶん
」自分でなに
何かうみ
を生みだ
出ちから
す力は、しょうらい
将来みんなが、どんしごと
な仕事につ
就いてはっき
も発揮できるとってたいせつちから
も大切な力だから、みんなにみ
身につ
付けてほしいおも
と思っているんだ!
「おおたみらい
の未来づくり」では、「ものづくりのまち」、はねだくうこう
「羽田空港をよう
要するこくさいとし
国際都市」、みずべかんきょうなどゆた
「水辺環境等の豊かなしぜん
自然」、ほうふ
「豊富なれきし
歴史・ぶんかざい
文化財」、ちいき
「地域のにぎわい」などおおたく
の大田区のさまざま
様々なとくしょく
特色をだいざい
題材にしてしゃかいかつやく
、社会で活躍しているさまざまひと
様々な人とちからあ
力を合わせて、あら
新たなものとりくみそうぞう
や取組を創造・はっしん
発信することにチャレンジするよまな
。学びのば
場きょうしつ
を教室からおおたくぜんたい
大田区全体ひろ
に広げて、みんながもっているみらい
「未来をつく
創りだ
出すチカラ」をどんどんの
伸ばしていこう!

くりえん
コンセプトを
せってい
設定
して、
あたら
新
たな「もの」や「
とりく
取り組
」をデザインし、
そうぞう
創造
・
はっしん
発信
する
ちから
力

さーぽん
ちいき
地域
の
とくしょく
特⾊
をどのように
い
生
かすか、どうしたら
じぞく
持続
かのう
可能
になるかを
かんが
考
える
ちから
力

らいみー
ICTで
じょうほう
情報
を
しゅうしゅう
収集
・
せいり
整理
・
ひょうげん
表現
する
ほうほう
方法
を
つか
使
いこなす
ちから
力

そうぞー
わかりやすく
つた
伝
える
ほうほう
方法
、
あいて
相手
と
じょうず
上手
に
はな
話
し
あ
合
う
ほうほう
方法
を
つか
使
いこなす
ちから
力

となりー
かだい
課題
を
せってい
設定
し、
けいかく
計画
を
た
⽴
て、ねばり
づよ
強
く
と
取
り
く
組
み、
ふ
振
り
かえ
返
り、
かいぜん
改善
する
ちから
力
、
つぎ
次
に
い
⽣
かす
ちから
力

ちーみん
チームのめあてに
む
向
かって、一
ひとりひとり
人一人
が
も
持
ち
あじ
味
を
い
生
かして
きょうりょく
協力
し
あ
合
う
ちから
力